どうもペコケンです。
勉強やパソコンでの調べもの、家事をBGMを聞きながらやることってありますよね。
僕なんかは、BGMを聞きながらやることで、いつもより集中できるし気分が上がるから作業がはかどる!と思っていたのですが実際のところどうなのでしょうか。
この疑問についての記述が、↓の本にあったので紹介します。
結局のところ「時と場合による」らしい
いきなりあいまいな答えなのですが・・・
人々の読解力、直前に読んだ内容の記憶力、計算力などについて調べたこれまでの研究の結果は・・・・・「時と場合による」の大合唱だ。
音楽は人を良い気分にさせたり、思考力・集中力を高める効果はあるものの、その一方で、脳の処理できる量は限られており、音楽を聴くことにより脳の処理機能が使われるため、作業のための脳の処理能力が低下する恐れもあるんだそう。
と言うわけで、BGMの使い分けが大事ってことらしいのです。
BGMが邪魔になるとき
あなたが静かな環境にいるとすれば、BGMを邪魔だと感じる度合いが最も高くなるのは、(テンポが速くてガチャガチャと忙しない)騒がしい音楽がかかっている時だろう。
静かな環境でアップテンポの曲を聞くと、脳の活動が活発になり、作業効率が低下してしまうそう。さらに、歌詞付きの音楽だとより作業効率は落ちるんだと。
テンション上がるからいいかなと思って、図書館でアップテンポの曲聞きながら勉強してたのですがダメっぽいですね・・・
静かな環境ではスローテンポの曲で歌詞がついてないもの聞きましょう。
BGMが役に立つとき
大学の騒がしい食堂でコンピュータの画面に映るニュース記事を読む学生たちにとっては、BGMが読むスピードや記憶力を上げる助けとなった。
逆に騒がしい環境ではBGMは作業効率を上げるのに一役買ってくれるそう。
何故かと言うと、騒がしい環境では作業の邪魔になる音(この場合、周りの学生の話し声や食器の音)をBGMが覆い隠すことによって減らすことが出来るからだそう。
まあ、確かに周りがうるさいと勉強に集中できませんよね。
まとめ
・BGMが作業効率を上げるか下げるかは時と場合による
・静かな環境ではスローテンポで歌詞無しの曲
・うるさい環境では速いテンポの曲がいいかも
ちなみ今日紹介した本の別の内容の紹介もあるのでそちらもどうぞ